投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

どこが大事かを考えすぎない

 勉強するとき, 教科書を読みながら「どこが大事か」を考えるものです。しかしそれには危険があります。「大事なところ」を探すことは「大事でないところ」を探すことでもあります。そして「大事でないところ」を読み飛ばしてしまうのです。それが「大事なこと」の理解を妨げるのです。  「大事なこと」には, その大事さの根拠や由来や他のこととの関連性などがあります。それらの支えがあってこそ「大事なこと」が大事でいられるのです。ところがそれらは往々にして「大事でない」と切り捨てられがちです。それでは良い学びにはならないのです。特に数学や物理学は, 理論を緻密に積み上げることで理解が進みます。理論の細部が大事なのです。「神は細部に宿る」のです。  そういう細部を読み飛ばして, 大事さの中心部分や結論的なことだけを読み取っても, それはあなたの心の深いところには届かないでしょう。鵜呑みにしてテストで吐き出すだけならなんとかなるかもしれませんが, ちゃんと考えようとすると, 理解の隙間が多いために, 疑問だらけであやふやな状態に苦しみます。そして勉強がつまらなくなってしまうのです。  「どこが大事か」を考えながら学ぶことは, 要約を学んでいるようなものです。時には要約は必要なことでもありますが, やり過ぎはよくないのです。要約は容易に読み飛ばしやつまみ食いにつながります。それで「分かる」のは, 既に十分に学力がある人だけです。その域に達しない人は, 面倒でも地道にテキストを丁寧に読んでいくべきなのです。テキストには, 読者がつまずきそうなことや誤解しそうなことは対策がはかられています。それらは小さい字で脚注のように書かれており, 一見, 大事そうには見えません。しかし, 大事なことを理解するためには, それらがやはり大事なのです。  もしも「要約を読めばわかる」ような教科書があるならば, 著者は最初からそのような要約した結果だけから構成される教科書を目指して作るでしょう。私もそうです。大学1年生にできるだけストレス無くわかってもらうために, 大事なことを選び抜いて削り抜いて教科書を作っています。それをさらに削ってしまったら, 残るものは無いと思います。  教科書を丁寧に読む時間が無い, という人もいるでしょう。そういう人には, 有名なミヒャエル・エンデの「モモ」の一節を読んで

完璧主義をやめよう

「教科書や授業は全てを理解しなきゃいけない」と考える人がいます。しかし大学の学びは奥が深く, 幅が広いので, 「全てを理解する」のは無理です。ひとつのものごとを「完璧に理解しよう」というのも無理です。理解は段階的であり, 「完璧に理解した!」と思ったことも, さらに成長して振り返ると「実は理解が浅かった」と気づいたりします。  完璧を目指して努力することは素晴らしいです。しかし, 完璧を実現することはほぼ無理です。完璧な人はいないという意味で, あなたは完璧ではないし, 完璧にはなれません。不完全な自分を許し, 受け入れる必要があります。  完璧でありたい, 完璧であらねば, という考え方は自分を追い詰めます。過剰な肉体的・精神的なストレスによって, かえって成長や成果が損なわれます。 ゼロかイチかの思考(ゼロイチ思考)をやめよう 完璧でなくてよいと言われると, 緊張の糸がプツンと切れて, 「自分が楽にできそうなことだけをつまみ食いすればよいのだな」と考えて, 最初から手を抜くことを考えたりします。自分に厳しすぎるか自分に甘すぎるかの, どちらかしかない。それでは成長しません。ちゃんとやるのが前提だけど, やれなくても自分を追い込みすぎないという加減が大事です。  「規則は守らなくてはならないが, 規則に反しなければ何をやってもよい」と考えるのもゼロイチ思考です。規則に書かれていなくても, 全体のバランスを見て, 今はこれはやめておこう, という判断も大事です(昼食で混雑する食堂で長居するのは, たとえ規則で禁じられなくても控えるべきでしょう)。  このような2つの極端な選択肢しか無い思考を「ゼロイチ思考」といいます。ゼロイチ思考はすっきりしてわかりやすいので, その気持ちよさに惹かれがちです。しかし, 現実はゼロイチでは割り切れないのです。大事なことは中間にあるのです。「中庸」というやつです。