どこが大事かを考えすぎない

 勉強するとき, 教科書を読みながら「どこが大事か」を考えるものです。しかしそれには危険があります。「大事なところ」を探すことは「大事でないところ」を探すことでもあります。そして「大事でないところ」を読み飛ばしてしまうのです。それが「大事なこと」の理解を妨げるのです。

 「大事なこと」には, その大事さの根拠や由来や他のこととの関連性などがあります。それらの支えがあってこそ「大事なこと」が大事でいられるのです。ところがそれらは往々にして「大事でない」と切り捨てられがちです。それでは良い学びにはならないのです。特に数学や物理学は, 理論を緻密に積み上げることで理解が進みます。理論の細部が大事なのです。「神は細部に宿る」のです。

 そういう細部を読み飛ばして, 大事さの中心部分や結論的なことだけを読み取っても, それはあなたの心の深いところには届かないでしょう。鵜呑みにしてテストで吐き出すだけならなんとかなるかもしれませんが, ちゃんと考えようとすると, 理解の隙間が多いために, 疑問だらけであやふやな状態に苦しみます。そして勉強がつまらなくなってしまうのです。

 「どこが大事か」を考えながら学ぶことは, 要約を学んでいるようなものです。時には要約は必要なことでもありますが, やり過ぎはよくないのです。要約は容易に読み飛ばしやつまみ食いにつながります。それで「分かる」のは, 既に十分に学力がある人だけです。その域に達しない人は, 面倒でも地道にテキストを丁寧に読んでいくべきなのです。テキストには, 読者がつまずきそうなことや誤解しそうなことは対策がはかられています。それらは小さい字で脚注のように書かれており, 一見, 大事そうには見えません。しかし, 大事なことを理解するためには, それらがやはり大事なのです。

 もしも「要約を読めばわかる」ような教科書があるならば, 著者は最初からそのような要約した結果だけから構成される教科書を目指して作るでしょう。私もそうです。大学1年生にできるだけストレス無くわかってもらうために, 大事なことを選び抜いて削り抜いて教科書を作っています。それをさらに削ってしまったら, 残るものは無いと思います。

 教科書を丁寧に読む時間が無い, という人もいるでしょう。そういう人には, 有名なミヒャエル・エンデの「モモ」の一節を読んで頂きたいと思います:

「とっても長い道路をうけもつことがあるんだ。おそろしく長くて、これじゃとてもやりきれないと思ってしまう。」

「いちどに道路ぜんぶのことを考えてはいかん、わかるかな?次の一歩のことだけ、つぎのひと呼吸のことだけ、つぎのひと掃きのことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。」

「すると楽しくなってくる。これが大事なんだ。たのしければ、仕事がうまくはかどる。こういうふうにやらにゃだめなんだ。ひょっと気がついたときには、一歩一歩すすんできた道路が全部おわっとる。どうやってやりとげたかは、自分でもわからんし、息もきれてない。これが大事なのだ。」

そんな悠長なことは言ってられない, テストが近いのだ, 良い点をとらないと成績に響くのだ, と思うかもしれません。わかります。でもそうやってその場しのぎを繰り返していると, 使った時間と労力に比して, 残るものはとても少なくなってしまいます。

 ある学生が言いました。「大事なのは要約力ではなく読解力だ」と。短い時間でもしっかり読み込んで吸収できる読書力があればよいのです。それを鍛えるのです。

コメント